華道において色の三属性は必要な知識の1つです。「色相」「明度」「彩度」を理解することによって、単調だったり、バラバラの印象だったりしたものに、まとまり感を出せるようになります。

色の三属性と華道での生かし方

華道とは切っても切れない知識になるので、しっかりと理解するようにしましょう。

色の3属性について

色に3属性とは、色の3つの性質のことを指しており、それは「色相」「明度」「彩度」を言います。

例えば赤色でみていくと、この「赤」の色味が色相のことになります。

そして、同じ赤でも「白っぽい赤」だったり、「黒っぽい赤」もありますよね。これが「明度の違い」になります。

明度が高くなるとそれだけ白っぽいものとなり、明度が低くなると、それだけ黒っぽくなります。

明るい場所で見る赤は白みがかかり、暗い場所で見る赤は黒に近い色に見えますよね。

いわゆる明度とは明るさの度合いのことを言います。

そして、彩度を見ていくと「色の鮮やかさ」のことを指します。

赤みが強く、純粋な色味(原色に近い)の赤は彩度が高いと言い、白や他の色味の混ざり具合が高く、色味が薄くなってくると、彩度が低いと言うことになります。

そして、これら色の3属性を分かりやすく、3D(三次元)で表したもので色立体というものがあります。

色立体について

色立体とは色相・明度・彩度の三属性の配置をわかりやすく3D(三次元)で表したものです。色立体では色相を外周で表します。

中心軸から周囲360度で表し、中心からどの角度を向いているかによって、色相が決まります。

また、明度は縦軸で表します。縦軸の一番上が白、一番下が黒です。高明度になればなるほど上に、低明度になればなるほど下に配置されます。

そして彩度は色相の円の中心から横軸で表します。中心軸部分が無彩色になり、中心軸に近付くほど低彩度に、中心軸から離れるほどに高彩度になります。

さらにこの色立体を、横に水平に切断した面のことを「等明度面」と呼び、縦に垂直に切断した面のことを「等彩度」と呼びます。等明度面の面にある色は全て明度が同じになり、等彩度面の面にある色は全て彩度が同じになります。

色の三属性は華道でも必要不可欠

華道においても、色の三属性は必要な知識です。まずは、季節・用途に応じてコンセプトを考え配色を決める必要があります。

最も大きな割合を占める主張色、主張色を補佐する従属色、強調色を選ぶ際には上記の色の配色を参考にして組み合わせを考えましょう。

  • 「何となくこの花を使いたい」
  • 「この色とこの色を組み合わせてみたらいいんじゃない??」

このように、ただの思いつきではまとまりのない作品が出来てしまいます。

何となく花を選ぶのではなく、こういった基礎知識は華道において必要です。

しかし、このような知識を本格的に身に付けようとするのであれば、一度基礎からしっかりと学ぶと良いでしょう。

華道資格基本コース&プラチナコース