ガーベラは好きですか?シンプルながら様々な色があり、すっと伸びた茎に丸く広がった花びらが何ともキレイですよね。ガーベラは華道の花材としても基本となる花。

シンプルなガーベラで花使いをマスター

華道の基本を学ぶのに適した性質を持った花なのです。ガーベラがうまく生けられるようになったら、他の花材にどんどんチャレンジしてみましょう!

ガーベラの特徴

ガーベラは色の種類が豊富なことが一番の特徴でしょう。

自分好みのものを選ぶ他、飾る場所に合わせてみたり、他の花材との色合わせを楽しんでみたり、ガーベラ一種いけでも、様々な色のものが選べるので、マルチな花材とも言えるかもしれませんね。

また安価な上、季節を問わず手に入れられるので、華道の花材としても使い勝手が良いのです。

ガーベラは、葉を取り除いて売っているものがほとんどです。生ける際にも葉のないものを用いますが、これが本当に便利なのです。

花を生ける際、葉の扱いというのはなかなか難しいものがあります。バランスを見ながらうまく処理をしなければならないので、特に初心者のうちはてこずりがちです。

ガーベラであれば葉の処理いらずで、茎の処理のみで生けられるのもメリットです。

ガーベラを生ける際の注意点

便利なガーベラですが、弱点もあります。それは、茎が傷みやすいことです。生ける際に無駄な力が入らないように注意しましょう。

こまめに水を替え、水揚げの処理をします。ガーベラは日の当たる方へ向く性質があるので(ヒマワリと一緒ですね)、飾る場所にも工夫が必要です。

ガーベラとの取り合わせ

ガーベラは一種いけでも美しいのですが、取り合わせによって更に魅力が増すこともあります。

  • 赤芽柳+ガーベラ
  • ガーベラ+オクラレルカ+テンモントウ
  • カシワベアジサイ+ガーベラ+ヒペリカム+キキョウラン
  • 金葉コデマリ+トルコキキョウ+ガーベラ+スプレーカーネーション
  • マユミ+染ツツジ+ドラセナ+ガーベラ+ストック

上記のように、ガーベラは多くの花材と合わせてもその美しさが劣りません!

ガーベラと流派

ガーベラは華やかながらも主張し過ぎることのない花なので、どの流派でもよく用いられる花材の一つです。

生け方の基本や水揚げ法などを学ぶのにも適しています。ガーベラに限らず、基礎を身に付けることは何においても重要ですよね。

華道においてももちろんそうです。華道の知識を身に付けるとなるとハードルが高そうに思いますが、通信講座で学ぶという選択肢もあります。

通信講座であれば、自分のスキマ時間を利用して勉強出来てしまうので、華道に挑戦してみたいけど、教室はちょっと…という方にもおすすめですよ!

華道アドバイザーW資格取得講座